- 再発転移がん治療情報
- QOLを維持するために
- 暮らしの中でできること
- 【QOL(生活の質)】がん闘病中の防災対策――日頃の準備と災害時の対応
【QOL(生活の質)】がん闘病中の防災対策――日頃の準備と災害時の対応
目次
地震や火災などの災害時には、治療が困難な状況になることもあります。そんな緊急事態に直面してもパニックに陥らないためには、日頃から災害時への備えと緊急対応の知識が不可欠。セルフケア能力を発揮し、療養や治療を継続できるようにしましょう。
がん患者さんに災害対策が必要な理由
がん治療はさまざまな治療法の開発に伴い、病棟から外来通院や在宅療養へとシフトしています。そのため治療や療養で何か問題が起こった時には、患者さん自身で判断して対処するためのセルフケア能力の向上が求められるようになりました。災害への対処もその一例です。
地震や火災などの災害時には、患者さんが病院に行けなくなる、あるいは医療機関そのものが機能しなくなる恐れもあります。また、平常時はがん専門治療に特化した医療機関でも、災害時には罹災した救急患者の受け入れで手一杯になる可能性もあります。
2011年の東日本大震災当時、宮城県のがん診療連携拠点病院である東北大学病院がんセンターには、罹災したがん患者さんから多くの問い合わせがありましたが、最も多かったのが「治療や検査の中断について」だったそうです。こうしたことから、すぐに治療が受けられない状況になることも考慮して、必要最低限のセルフケア&セルフヘルプを行い、自分で自分の身体を守りましょう。
これだけは普段から備えておきたい!
備えあれば憂いなし、といいます。いざという時にパニックに陥らないように、日頃から災害時に備えておきましょう。以下の3つのポイントを役立ててください。
- 薬や治療の情報を記録
- 災害時や緊急時に重要なのは、自分が受けている治療についての情報です。医師にこれらを適切に伝えることで、より良い治療の判断につながるからです。とくに化学療法を受けている患者さんは、「抗がん剤の名前」「前回の治療日」「血液検査の結果」などの情報を、お薬手帳や療養ノートに記録して携帯しましょう。携帯電話やスマートフォンに保存しておいても役立ちます。
- 薬や装具の準備
- 抗がん剤や鎮痛剤その他の薬を服用している場合は、非常時にすぐに携帯して避難できるようにしておきます。避難時にはお薬手帳と数日分の薬を携行しましょう。また、人工肛門(ストーマ)の管理には、ストーマ周辺皮膚を保護する皮膚保護材と、排泄物を溜めるパウチが不可欠です。災害に備え、この装具を1組必ず携帯するようにしましょう。
また、自分が使用している装具の種類を把握し、ストーマの自己管理ができるようにしておくことも大事です。このほかに、栄養補助食品、飲料水、感染予防のマスクやアルコール消毒液、手袋、体調管理のための体温計なども、非常持ち出し袋に加えておくと緊急時に役立ちます。 - 家族や主治医と確認
- 災害が起こった場合の家族や医療機関の緊急連絡先や避難先を確認しておきましょう。治療内容によっては、1、2週間程度なら遅れても大丈夫な場合と治療日時をしっかり守らなければならない場合があります。自分が受けている治療内容がどちらに該当するのか、主治医に確認し、緊急時の対応について相談しておきましょう。
知っておきたい! 災害が起こってからの対応策
災害が起こってからも治療に支障がないようにしましょう。災害時に知っておくと役立つ基本事項をまとめました。
- 治療を受けるための情報を得よう
- 災害時には、病院での治療が困難になったり、いつも受診している病院と連絡が取れなくなったりする場合があります。こうした時は地域のがん診療拠点病院のがん相談室に問い合わせて、治療や受診が可能な医療機関を教えてもらいましょう。地域内に受け入れ先がない場合には、国立がん研究センターや対がん協会などのホームページをチェックすると情報が得られます。
- サポートを受けるためにすべきこと
- 化学療法中は感染予防が重要なので、マスク着用、うがい、手洗いなどの感染予防のセルフケアはもちろんのこと、避難所での衛生状態の配慮などサポートが必要になります。避難所では医師や看護師・保健師が巡回しているので、早めに病気のことを伝えておきましょう。また、自宅避難の場合には、その旨を避難所や役所に伝えておくと情報入手や医療サポートを受ける際に役立ちます。
- セルフケア&セルフヘルプに役立てたい注意事項
- 鎮痛薬として用いられる医療用麻薬は、被災の状況にもよりますが、たいていの病院や薬局であれば入手可能です。どうしても手に入らない場合には、痛みがひどくならない程度に、例えば3錠を2錠にするなど、1回に服用する量を少し減らしてください。ただし、服用する間隔は守りましょう。1日2回を1回に減らすようなことはしてはいけません。
災害時の人工肛門(ストーマ)の自己管理では、皮膚の状態を十分に確認し、かゆみなどの症状が出た場合は、迅速に交換することが大切です。装具など必要な物品が不足した時には、速やかに医療施設へ行くようにしましょう。
抗がん剤による治療中は感染への抵抗力が低下しています。ガレキの撤去や家屋の清掃など身体に負担のかかることはできるだけ避けましょう。もし、ケガをして出血が止まらなかったりしたら、直ちに医師の診察を受ける必要があります。適切な診断を受けるために、診察時に「抗がん剤の影響で血小板減少症の可能性がある」と伝えることを忘れずに。
災害に遭うこと自体が大きなストレスになります。家族や友人ばかりでなく、見知らぬ人にも困っている状況を話せば、お互いに支え合うことができます。また、ゆったりした服を着たり、リラックス法を取り入れたりすることでストレスを緩和できます。
カテゴリーQOLを維持するために, 暮らしの中でできること
タグ2015年9月
※掲載している情報は、記事公開時点のものです。