- 再発転移がん治療情報
- 家族と社会のがん闘病サポート
- 医療制度・社会制度の活用
- がん診療連携拠点病院とは
がん診療連携拠点病院とは
目次
地域の医療機関が一体となってがん治療を支える
「がん診療連携拠点病院」は、国内のどこに住んでいても質の高いがん治療を受けられるように厚生労働省が指定した病院のことです。「がん診療連携拠点病院」は、各都道府県に1〜2ヵ所設けられた「都道府県がん診療連携拠点病院」と、住民の交通などを考慮した日常生活圏内に1ヵ所※の「地域がん診療連携拠点病院」の2種類があります。どちらも、診療体制や人員配置、患者サポート体制が一定水準以上の病院ですが、地域内での役割が少し違います。 「都道府県がん診療連携拠点病院」は、各都道府県内のがん治療の”まとめ役”のような存在です。患者さんの診療のほか、医療従事者の研修を実施したり、地域の病院に対する情報提供や診療支援、その都道府県としての診療連携体制の方針検討などを行います。 一方、「地域がん診療連携拠点病院」はさらに地域密着型の病院です。地域のクリニックや中小病院と連携しながら、高度ながん治療を提供します。 患者さんは、普段はかかりつけのクリニックまたは中小病院を受診し、高度な治療や検査が必要になったら地域がん診療連携病院を受診します。さらに高度な診療が必要な時は都道府県がん診療連携拠点病院の協力を仰ぐという流れで、がんを治療することになります。地域の医療機関がお互いに協力しながら、がん治療を支える仕組みなのです。 ※都道府県の広さや人口にもよりますが、市区町村や旧群などいくつか集まったくらいの広さ。日常生活や交通事情など社会的な条件を加味し、各都道府県内をいくつかのエリアに分けて、設置されています。
地域がん診療連携拠点病院では専門的な治療を受けられる
地域がん診療連携拠点病院は、厚労省の認定を受けるにあたっていくつかの要件があります(表参照)。病院内の設備や人員配置など、細かな基準が設けられていますが、なかでも患者さんに大きく関係するのが治療の提供体制です。 地域がん診療連携拠点病院には、化学療法や緩和ケアなどの専門的な研修を受けた医師や看護師が必ず在籍し、高度な医療を提供する体制が整っています。最近では、がんの外来治療が増えてきましたが、症状が重くなったときや、再発・転移した場合は、入院して高度な医療を受ける必要が生じます。そのような場合に患者さんは、地域がん診療連携拠点病院にて高度医療をうけます。
【表 地域がん診療連携拠点病院の主な認定要件】
1.集学的治療と標準的治療が提供体制 化学療法や緩和ケアの提供体制、診療連携の協力体制、セカンドオピニオンの提示体制 |
2.診療従事者の配置 専門的な知識および技能を有する医師や看護師、その他医療スタッフの配置 |
3.医療機関としての設備 年間入院がん患者数、専門的ながん医療を提供するための治療機器および治療室等の設置、敷地内禁煙 |
4.研修の実施体制 医師を対象とした早期診断および緩和ケアに関する研修、医師を対象とした緩和ケアに関する研修 |
5.情報の収集提供体制 相談支援センター |
カテゴリー家族と社会のがん闘病サポート, 医療制度・社会制度の活用
タグ医療制度