【トピックス】より良い生活を送るためのストーマケア――災害時に備えて

公開日:2018年02月28日

目次

ストーマは手術で腹壁に作られた便(尿)の排泄口(人工肛門、人工膀胱)で、ストーマのある人をオストメイトといいます。ストーマ装具を装着していても、慣れや工夫でよりよい日常生活を送ることが可能ですが、災害などの非常時の備えも必要です。

オストメイトの災害対策

日本オストミー協会は、自助、共助、公助の観点からオストメイトの災害対策を提唱しています。

  • ・自助:自宅に装具を保管し、災害発生に備えて準備しておく。災害が起こって避難するときは装具を携帯する。避難所では十分に注意してトラブルを未然に防ぐ。
  • ・共助:オストメイト仲間との連絡網をつくり、災害時には助け合いの輪を広げて支え合う。
  • ・公助:被災地へのストーマ装具の緊急輸送、避難所への支給、ストーマ外来の緊急対応など。

ストーマ装具とは、腹部に造設した人工肛門・人口膀胱から排泄される尿、便を貯留するためのもので、ストーマ袋とストーマ袋を取り付ける面板からなっています。

被災したら、日ごろ使用している装具が入手できるまで時間がかかります。そのため、避難時の手持ち用装具として、ストーマ用品(ストーマ装具を装着するときに、皮膚の保護や排せつ物の漏れ防止などのために使う各種用品)、皮膚を清拭するウェットティッシュ、タオル、ビニール袋などの小物をバッグにまとめておきます。

被災するのは自宅や職場にいるときだけではありません。外出時の災害対策も大切です。出先で被災することを想定して、避難時の手持ち装具と同様に、ストーマ用品、小物などをいつも携帯するように心掛けましょう。

災害時の緊急連絡のためにストーマに関する必要事項をまとめた携帯メモを備えておくと、いざという時に情報を正確に伝えることができます。メモには、ストーマの種別やサイズ、日ごろ使用している装具の商品名(メーカー名、注文番号)、購入先(販売店名、電話番号)、装具メーカーの相談窓口のほか、受診しているストーマ外来(病院名、電話番号)などを記載します。

日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会は、災害時に備えてストーマ装具を最低1カ月分備蓄するように勧めています。また、同学会は災害時の心得として、次のように助言しています。

  • 1. 支援物資は簡便なタイプの装具が供給される可能性が高いため、非常時には臨機応変のケアが求められます。
  • 2. ストーマ周囲の皮膚を入浴やせっけんで洗うことが難しい場合は、水を必要としない洗浄剤などを使うこともできます。短期間であれば簡単に汚れをふき取るだけでも問題はありません。
  • 3. 水の確保が難しい場合は、灌注排便(洗腸)を一時的に中止しなければならず、日ごろから自然排便法による管理ができるようにしておきます。
  • 4. 避難所生活ではストーマを造設していることと、ストーマに関する必要事項(携帯メモ)を医療者に伝えます。

東日本大震災でも課題になった、災害発生時のストーマ用品の入手方法について、ストーマ用品セーフティーネット連絡会は「災害時対応の手引き」(2015年制定)を作って、具体的な対応方法を案内しています。ストーマ用品セーフティーネット連絡会(OAS:Ostomy Appliance Safety net group)は、国内のストーマ用品メーカー(アルケア、イーキンジャパン、コロプラスト、コンバテックジャパン、ソルブ、ホリスター、村中医療器の7社)で結成された団体です。

災害時には他の医療品に比べてストーマ用品は搬送・提供の優先順位が低くなることが予想されます。そうした事態に備え、同連絡会は、災害発生から約1カ月間は支援物資としてストーマ用品(OAS会員各社が販売しているストーマ用品全般)を無料で提供する体制を整えています。

無料提供の対象となるのは、災害救助法適用の市町村内の被災オストメイト、およびストーマ用品の持ち出しや入手が困難な人や、入手が困難な避難所、病院などです。支援物資は、原則として被災地のストーマ用品取扱店から受け取ることになりますが、状況によっては自治体や医療従事者などが提供・配送方法を決定することもあります。

緊急時の連絡先

日本オストミー協会 03‐5670‐7681 e-Mail:ostomy@ joa-net.org
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 052‐764‐2939 e-Mail:shouge@aichi-cc.jp
日本創傷・オストミー・失禁管理学会 03‐5291‐6231 e-Mail:etwoc@shunkosha.com
■下記、ストーマ用品セーフティーネット連絡会
アルケア株式会社 03‐5611‐7800
イーキンジャパン株式会社 03‐6229‐3830
コロプラスト株式会社 03‐3514‐4141
コンバテックジャパン株式会社 03‐5545‐8001
ソルブ株式会社 045‐476‐3005
株式会社ホリスター 0120‐032‐950
村中医療器株式会社 06‐6943‐1221

その他の情報、オストメイト対応トイレ

ウェブサイト「オストメイトJP」(https://www.ostomate.jp)で、全国のオストメイト対応トイレの検索ができます。
都道府県別に、ホテルや大型商業施設、美術館などの公共施設から公衆トイレまで、設置場所の住所、利用可能時間、温水シャワーの有無、連絡先などを検索することができます。

オストメイトマーク:オストメイトのための設備があることを表しています。オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。

ストーマ外来のある医療機関

現在、全国の666の医療機関が、日本創傷・オストミー・失禁管理学会のストーマ外来リスト(http://www.jwocm.org/public/stoma/stomacare/clinic.php)に登録しています(2018年2月28日時点)。
都道府県別に、予約や紹介状の要不要などの条件検索ができます。

関連記事

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。