- 再発転移がん治療情報
- 家族と社会のがん闘病サポート
- がん患者さんの支援・サービス
- セカンドオピニオンの活用。「誤解と失敗を避ける上手な利用方法」
セカンドオピニオンの活用。「誤解と失敗を避ける上手な利用方法」

より良い治療のために求めるセカンドオピニオン。ところが、これを「医師や病院を変えること」などと誤解・誤用している例が少なくありません。QOLを高めるより良い治療を選択するために、セカンドオピニンの取り方と活用方法を見直してみましょう。
目次
こんな「誤解」や「間違い」をしていませんか?
セカンドオピニオンを取る際は、主治医に提示された診断内容や治療方針などについて、主治医とは別の医師の意見を聞き、患者さんが自身の選択・決断に役立て、主治医の元で治療を続けるのが基本です。ところが、セカンドオピニオンを「転院」あるいは「主治医を変更する」ことと誤解している患者さんがいます。
また、治療に関して自分の考えや要望に固執するあまり、思いが叶うまでと、次から次へと別の意見や医師を求め続けるのは、セカンドオピニオンではなくドクターショッピングです。
同様に、初めてがんと宣告された場合や再発を告げられたときなどにおちいりがちなのが、診断結果自体を受け入れたくないという思いから、セカンド、サード……と意見を求め続けること。これもセカンドオピニオンではありません。こんな誤解や間違いによって、“幻”のよりよい意見を求め続けるうちに貴重な時間が失われ、治療の機会を逸したり治療効果を損ねたりしないように注意しましょう。
患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、診断内容や治療方針などについて、主治医とは別の医師に「第2の意見」を求めることがセカンドオピニオンです。その目的は、自身の病状や適切な治療法について、より多くの情報を得て理解を深め、最善の治療を受けるための自己決定につなげることなのです。
コミュニケーション不足に陥っていませんか?
納得のいく自己決定とより良い治療を導くためには、セカンドオピニオンを受ける前に、診断内容や治療方針のどこに疑問を感じているのかなど、具体的に何について意見を求めたいのか、整理してみることが大切です。そして、この段階でまず、整理した項目について率直に主治医と話してみましょう。
コミュニケーション不足から生じた疑問や情報不足などであれば、主治医と話し合うことでそれらが解消され、セカンドオピニオンを受ける必要はなくなるかもしれません。
主治医の説明を聞いて理解したうえで、やはりセカンドオピニオンを求めるべきだと判断した場合には、その旨を告げましょう。主治医に言い出しにくいという患者さんが少なくありませんが、セカンドオピニオンを受けることは「患者の権利」です。それを理解し、セカンドオピニオンを快く認めてくれる主治医であれば、今後も信頼関係を築きながら治療に取り組めるのではないでしょうか。
万が一、セカンドオピニオンを取ることに主治医が難色を示すようであれば、その時こそ「転院」あるいは「主治医を変える」ことを検討してもいいでしょう。
なお、セカンドオピニオンを取る際には、検査データ持参が必須です。データは主治医のいる医療機関から借り受けることになるので、了解を得ることは必要です。多忙な主治医にはなかなか言い出せないという場合には、看護師などに相談してみましょう。
こんな迷惑行為をしていませんか?
がん治療に取り組む医師から「こういうセカンドオピニオンの取り方は困る」という苦言を聞くことがあります。例えば、通常の外来診療として予約を取り、検査データを持参して、あれこれ質問し、熱心にメモを取り……という患者さん。
「その気持ちはわかりますが、外来診療は診察・治療のための時間であり、予約受診しているたくさんのがん患者さんを待たせてしまいますし、セカンドオピニオンを求めている患者さんにも限られた外来診療の時間では納得のいく相談ができません。セカンドオピニオンは、予約を取り、十分な時間を確保して、自費で受けるのが基本です」というのが医師の助言でした。
セカンドオピニオンを受ける場合の基本的なルール(マナー)を理解しておきましょう。セカンドオピニオンは原則として全額自費診療となります。診療行為は行わないので、健康保険は使えません。医師は患者さんが持参したデータを見て意見を述べます。医療機関によって異なりますが、面談時間は30分〜1時間で予約制、費用は1〜3万円くらいというのが多いようです。
全国各地のがん診療連携拠点病院をはじめセカンドオピニオン外来を設けている医療機関は、ホームページ上で予約方法や費用、対応できる相談内容などを表示しています。セカンドオピニオンの利用方法を確認しましょう。
セカンドオピニオンを生かすために
別の医師の意見を聞いたら、患者さん自身の考えを整理して、主治医に報告しましょう。主治医とセカンドオピニオンを聞いた医師の意見が一致している場合は、それが現時点の最善の治療であると考えられるので、安心して治療にのぞむことができるはずです。一致しない場合は、サードオピニオンを取るか、主治医と相談し、よく考えて患者さん自身が納得のいく選択・決定をしましょう。
また、セカンドオピニオン先の病院で治療を受けたいと考えるようになった場合には、主治医にその旨を告げ、あらためてこれまでの治療内容や経過などを紹介状などで引き継げるように依頼します。
このほかに、治療はセカンドオピニオン先の病院で行い、主治医が所属する医療機関では治療後の経過観察を行うという連携を実施する場合もあります。セカンドオピニオンはゴールではありません。セカンドオピニオンをこれからの治療に生かし、次のステップをスタートさせてください。
ポイントまとめ
- セカンドオピニオンとは担当医師や医療機関を変えるということではなく、患者さんが納得できる治療を選択するために担当医とは別の医師に「第2の意見」を求めることである。
- セカンドオピニオンを受ける際は、診断内容や治療方針のどこに疑問を感じているのかなど、具体的に整理することが大切である。
- セカンドオピニオンを受ける際は検査データ持参が必須になり、主治医の了解を得る必要がある。
- セカンドオピニオンは原則として全額自費診療で、診療行為は行わないので、健康保険は使えない。面談時間は30分〜1時間で予約制、費用は1〜3万円くらいが多い。
- 主治医とセカンドオピニオンを聞いた医師の意見が一致しない場合は、サードオピニオンを取るか、主治医と相談する、またセカンドオピニオン先の病院で治療を受けたい場合は、主治医にその旨を告げ、治療内容や経過などを紹介状などで引き継げるように依頼する。
カテゴリー家族と社会のがん闘病サポート, がん患者さんの支援・サービス
関連記事
※掲載している情報は、記事公開時点のものです。