【最新医療】iPS細胞が、がん免疫療法を進化させる可能性

公開日:2013年03月01日

目次

東大と理科研が目覚ましい実験結果を発表

ノーベル賞の受賞で話題となった「iPS細胞」は、その後の研究でさらに目覚ましい成果を見せています。医療現場に応用できる可能性が続々と報告され、がん治療も例外ではありません。東京大学と理化学研究所のグループは、iPS細胞(人口多能性幹細胞)の活用で、がん免疫療法が劇的に変わる可能性が出てきたことを、アメリカの科学雑誌『Cell Stem Cell』に共同発表しました。

iPS細胞は、皮膚や臓器などの体細胞から様々な細胞を作ることができる万能細胞です。従来から、同様の働きをするES細胞がありましたが、こちらは受精卵を使用しなければならず、倫理的な問題が指摘されていました。iPS細胞は受精卵を使用せず、患者本人の体細胞から作ることができる点が画期的とされています。体細胞からiPS細胞を作製する時に用いる遺伝子は、京都大学の山中伸弥教授によって開発されたため「山中因子」と名付けられました。

活性化自己リンパ球療法の効果がもっと高まる?

このiPS細胞が、がん免疫療法とどう関わっているかというと、「T細胞」という免疫細胞(リンパ球の一種)がキーを握っています。一口にT細胞と言っても数種類がありますが、治療で活用するのはがんを見定めて殺す能力をもつ「キラーT細胞」です。キラーT細胞は、がんの患者さんの体内にも、ごくわずか存在しており、そのはたらきを活用したのが「活性化自己リンパ球移入療法」という免疫療法です。

活性化自己リンパ球移入療法は、採血によって取り出したT細胞に試験管内で刺激を与え、抗がん能力を高めてから再び体内に戻し、がん細胞を攻撃する仕組みです。がんの再発・転移を抑えたり、悪化を防いだりする新しい治療法として大きな期待が寄せられています。

ただ、新しい治療法のため、これから改良する余地もあると言われています。従来の技術ではキラーT細胞を大量に増殖させるのが難しく、また、細胞自体の寿命が1~2週間と短いこと等の解消が求められていました。今回のiPS細胞を使った研究は、その問題が克服される可能性を示す結果でした。実験によってキラーT細胞を大量に作り出すことに成功し、いっそう免疫療法の効果が高くなることが期待できるようになったのです。

関連記事

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。