- 再発転移がん治療情報
- メール医療相談事例紹介
- がん相談事例一覧
がん相談事例一覧
WEB無料医療相談をご利用いただいた内容をご紹介いたします。
卵巣がん「標準治療(化学療法)は一通り終了してしまった。他に治療法はないか。」
- プロフィール
- 39 歳 女性 卵巣がん 肺、肝臓 転移
- 相談内容
- 標準的な治療(化学療法)は、一通り終了しています。現在継続中の治療も、いつ迄も続かないと思います。他に、チャレンジできる方法があれば、どんな事でもいいので、知恵を下さい助けて下さい。宜しくお願い致します。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス3・・・身の回りにある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス4・・・かなりの痛みがあり、とても辛い。
現在の治療内容
ペプチドカプセルとアバスチン
主治医の説明
3種類の方法を選択されました。1つ目は、TC療法をもう1度戻って試してみる。2つ目は、現在服用している、ペプチドカプセル。3つ目は、何もしないでした。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
肺がん「見る事、聴く事に障害がでている。少しの間でも回復することはできないか。」
- プロフィール
- 69 歳 女性 肺がん 脳 転移
- 相談内容
- 脳転移の為、見る事と聴く事に障害がでています。
眼科の診察の結果は、眼科の範囲では異常なしで、脳の問題で目が見えないとの判断です。(眼科検査で一番大きな記号も見えません)
本人(このメールは夫が書いています)曰く、見えたり見えなかったするとの事で、見える時はかなりはっきり見えるようですが、見えない時は、ぼんやり形が分かる程度だそうです。
担当医(肺がんの)は、脳の各所に癌がある状況で、選択的に放射線の治療は難しいとの話です。全放射をするにはリスクがあるとの話でした。
余命が短い事から、その間だけでも見えるようにしてあげる事は可能でしょうか? 何か方法があるのであればお教え下さい。
聴覚も同様に聴きずらいようで、反響してしまい、何を言っているか分からない時が多いとの事です。
よろしくお願いをします。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス4・・・身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス1・・・ちょっとだけ痛い。
現在の治療内容
タルセバによる抗がん剤治療中
主治医の説明
余命1ヶ月、長くても半年と言われています。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
乳がん「痛みを和らげ、かつ、ガンを撃退させる方法はないか。」
- プロフィール
- 46 歳 女性 乳がん 首の骨に転移
- 相談内容
- 治療方法としての可能性は上記の治療方法以外にありますでしょうか?
現在、首の脊髄が神経を圧迫して神経にふれているようです。
痛みを和らげ、かつガンを撃退させる手段についてご指南いただきたいと思います。
本人は手が麻痺しておりメールを打てませんので、兄である私が代わりに相談申し上げます。
よろしくお願いいたします。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス4・・・身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス3・・・中等度の痛みがあり、辛い。
現在の治療内容
今日から入院し、放射線治療とステロイド投薬を行っていく方針となっています。 現在、手と足に神経麻痺があり、握力もあまりありません。
主治医の説明
ガンの進行を防ぐために、放射線治療(週に5回を2週間)とステロイド投薬を行い、リハビリ計画をたてながら実行していくようにします。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
子宮がん「がん難民で、何をしてよいか悩んでいる。」
- プロフィール
- 65 歳 女性 子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん含む) 肝臓、ダグラスかんに集積 転移
- 相談内容
- 現在がん難民で、何をしてよいか悩んでおります。今月中に、血管内治療で分子標的薬を直接患部に注入治療をしようか悩んでおります。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス1・・・軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできる。例えば軽い家事、事務など。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス0・・・痛みが全くなく、とても幸せである。
現在の治療内容
子宮頸がんから水腎症を患い腎盂状態で最初放射線治療を行い更に、左右腎瘻を行い抗がん剤治療を受けるも肺血漿を起こし、治療打ち切りと宣告をされ余命半年から一年と宣告。民間療法を捜し東京で遺伝子細胞治療を受けるも効果なし。更に、サイバーナイフで限度いっぱいの治療を平成26年11月に受けるも、現在特に効果は出ていないと言われ、3か月から半年後に効果は出るかもしれないが、延命治療でありこれ以上はサイバーナイフもできないと、保険治療の道は打ち切られております。
主治医の説明
腎臓の状況(クレアチニン1.35)と化学療法で肺血漿を発症したことから、治療打ち切り。サイバーナイフは知人の紹介で神奈川県川崎区の新百合ヶ丘病院で実施。肝臓は8グレイを4回。ダグラス部には4グレイを8回照射。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
肺がん「再発の場合、腫瘍を摘出すべきか。ガンマナイフの再照射はリスクが高いか。」
- プロフィール
- 53 歳 男性 肺がん リンパ節 脳転移 転移
- 相談内容
- もしも再燃だった時は脳腫瘍を摘出すべきか、ガンマーナイフをもう一度するのか、どちらが予後がいいのでしょうか。
脳転移を予防する方法はないのでしょうか。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス0・・・無症状で社会活動ができ、制限をうけることなく、発病前と同等にふるまえる。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス0・・・痛みが全くなく、とても幸せである。
現在の治療内容
昨年、非小細胞肺がん2b 手術。今年、リンパ節と脳転移、ガンマーナイフとシスプラチンとts1 でリンパ節の腫脹は消失。その後の検査で新たなリンパ節腫脹と脳転移確認。脳は小脳に小さい転移が3個と前回ガンマーナイフしたところが少し大きくなっているようにみえることと、そこに少し浮腫あり。本人に症状は無し。
今後は小脳3箇所だけガンマーナイフする予定です。以前ガンマーナイフしたところは、前の治療の影響か再燃か、はっきりしないのでもう少し様子見で、大きくなったりしたら、右脳の端で手術しやすい場所なので摘出手術した方が、もう一度ガンマーナイフするよりいいとのお話でした。大きさは2センチぐらいだと思うのですが、本当に摘出手術した方がいいのでしょうか。もう一度ガンマーナイフするのはリスクが高いのでしょうか。
主治医の説明
通院している医大のシステムにより、手術前にならないと主治医が決まらない。 それまでは、女性診療科の医師が、それぞれ診察する。
手術は、胸部外科で実施。主治医からの説明は、「卵巣からの転移癌か、肺からの原発癌かは不明。ただし、肺からの原発癌ならば、治療はこれ以上せず、取りあえず経過観察となる。」と言われる。
病理組織診断書においては、「肺原発の粘液性腺癌が第一に疑われる。卵巣腫瘍の転移の可能性を完全には除外し得ないが。」とある。
女性診療科の医師からも、「ゆっくりと大きくなるタイプの腫瘍のようなので、肺にもう一つ残っている腫瘍は、経過観察するのみで、抗がん剤治療はしない。」と言われる。
経過観察中の腫瘍が11ミリ大になったことから、気管支鏡検査を提案される。 その結果を踏まえて、肺原発癌ならば摘出手術。卵巣癌からの転移癌ならば、抗がん剤治療と大まかに提案されている。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
肺・卵巣がん「現在元気で暮らせているのに、なぜ無理に切除するのか。今のタイミングで治療は必要か。」
- プロフィール
- 42 歳 女性 肺がん 卵巣がん 肺 転移
- 相談内容
- 一年ほど経過観察していた腫瘍が、11ミリに成長したことにより、気管支鏡検査によって検査後、治療する流れになってきた。腫瘍の原発がどこなのか調べたいとのことだが、昨年も同じ理由で肺左下葉部分切除後を行ったが、結局原発は不明。その他、転移巣は見つかっておらず、現状は至って元気な状態である。
今回の検査結果によって抗がん剤治療か、摘出手術(今回は大きく肺を取るらしい…。)を実施するらしい。
現在、痛みや苦しみもなく元気で暮らせているのに、何故、無理に治療をすべきなのかがわからない。今後も転移巣ができる度に、外科手術で切除していくとなると、体の負担を考えると不安しかない。
父・姉が、それぞれ過酷な癌治療の末に苦しんで亡くなっていくのを看取っている為、抗がん剤治療に対する恐怖心も強い。また、私のような粘液性のガンには抗がん剤は効かないと説明を受けたこともある。 本当に、今のタイミングで治療は必要なのか知りたい。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス0・・・無症状で社会活動ができ、制限をうけることなく、発病前と同等にふるまえる。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス0・・・痛みが全くなく、とても幸せである。
現在の治療内容
経過観察中。近日中に、気管支鏡検査を予定している。
主治医の説明
通院している医大のシステムにより、手術前にならないと主治医が決まらない。 それまでは、女性診療科の医師が、それぞれ診察する。
手術は、胸部外科で実施。主治医からの説明は、「卵巣からの転移癌か、肺からの原発癌かは不明。ただし、肺からの原発癌ならば、治療はこれ以上せず、取りあえず経過観察となる。」と言われる。
病理組織診断書においては、「肺原発の粘液性腺癌が第一に疑われる。卵巣腫瘍の転移の可能性を完全には除外し得ないが。」とある。
女性診療科の医師からも、「ゆっくりと大きくなるタイプの腫瘍のようなので、肺にもう一つ残っている腫瘍は、経過観察するのみで、抗がん剤治療はしない。」と言われる。
経過観察中の腫瘍が11ミリ大になったことから、気管支鏡検査を提案される。 その結果を踏まえて、肺原発癌ならば摘出手術。卵巣癌からの転移癌ならば、抗がん剤治療と大まかに提案されている。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
膵臓がん「現状抗がん剤治療を行っているが、放射線治療など他の選択肢はないか。」
- プロフィール
- 61 歳 男性 すい臓がん 肝門部リンパ節 転移
- 相談内容
- 放射線治療はできないのでしょうか?
抗がん剤以外の治療法はないのでしょうか?
抗がん剤が効かない場合は、どのような治療法がありますか?
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス0・・・無症状で社会活動ができ、制限をうけることなく、発病前と同等にふるまえる。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス0・・・痛みが全くなく、とても幸せである。
現在の治療内容
抗がん剤治療。
主治医の説明
肝門部リンパ節に転移した腫瘍が大きくならないように抗がん剤で現状維持させる。 血管が集まっている場所なので、放射線は向いていない。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
乳がん「主治医から治らないといわれ、抗がん剤の標準治療を進められた。どうしたらいいか。」
- プロフィール
- 42 歳 女性 乳がん 右肺門 肺に続くリンパ節 右腋窩リンパ節 転移
- 相談内容
- 診療科目や治療についての質問です。お答えいただける範囲で結構ですので参考にさせていただきたく宜しくお願い申し上げます。
現在の病院で、先生から「治らないので治す気はない」と言われており、その上で抗がん治療の標準治療(パクリタキセル、ハーセプチン、パージェタ)を進められています。ドセタキセル使用で今回転移したことでパクリとのことですが、どちらも同じタキサン系なのに、腫瘍縮小効果があるとは思えないのですが、そういうことはないのでしょうか?
また、様々な副作用を少しでも軽くしたほうが延命になるのではないかと思うのですがそんなことはないのですか?
パクリではなく、ナベルビンではどうかと相談しましたが、この病院では標準治療で決められた用量でしか治療しないとのこと。提携の病院なら治療を受けられるとの話で昨日受診しましたが、そこは乳腺外科がなく腫瘍内科が対応。担当の先生からはナベルビンを使うことはないだろうとのことで、全く話を聴いていただけず標準治療のみの説明でした。
治らないけど数ヶ月延命するために、標準治療しか治療法はないとこいうことなのでしょうか? 乳がんの遠隔転移のファーストラインでナベルビン、ハーセプチン、パージェタを使用することはあり得ないのでしょうか?
今の病状で、乳腺外科のない病院で腫瘍内科のみで治療を受けていいものなのでしょうか?
乳腺専門医の在籍している病院で受けた方がいいのかが分かりません。腫瘍内科の先生は、乳腺外科の先生は手術のみで化学治療は腫瘍内科が主だから専門医がいなくていいとのことでしたが、そういうものなのでしょうか?
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス0・・・無症状で社会活動ができ、制限をうけることなく、発病前と同等にふるまえる。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス1・・・ちょっとだけ痛い。
現在の治療内容
転移が見つかったところで、まだ治療を始めていないです。
主治医の説明
抗がん治療を受けていた乳腺専門クリニックの定期検診で肺の異常が見つかり、肺特有の病気かもしれないということで近隣の総合病院で全身の検査を受けていました。検査の結果、乳がんンの転医と分かりましたが、脳に乳がん転移とは別モノで腫瘍が見つかり、また検査等を行なっていたこともあり、その総合病院の乳腺科に転医したような形になっています。しかし、こちらの病院で治療を受ける気がなく別病院を探しているところです。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
胆管がん「余命3ヶ月と先刻された。なにか有効な治療法はないか。」
- プロフィール
- 74 歳 男性 胆管がん 肝臓 転移
- 相談内容
- 4月に胆管がんと診断され、切除しました。
その後、抗がん剤を2回投与したのですが、持病の肺気腫が悪化して、抗がん剤は打ち切りとなりました。そして6か月後の検査の結果、肝臓にがんが転移している事が判明して、余命3か月と言われました。先生は、「後はもう好きな物を食べて旅行にでも行っておきなさい」と言います。
本人はがんの症状はまったくなく元気なので、余命3か月というのが信じられません。なにか有効な治療方法はないのでしょうか?お返事お待ちしています。すみませんが、よろしくお願いします。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス0・・・無症状で社会活動ができ、制限をうけることなく、発病前と同等にふるまえる。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス0・・・痛みが全くなく、とても幸せである。
現在の治療内容
なし。
主治医の説明
余命3か月だから、後はもう好きな物を食べて旅行にでも行っておきなさい。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。
乳がん「治療の選択肢が狭まってきて精神的につらい。免疫療法も考えている。」
- プロフィール
- 41 歳 女性 乳がん 肝臓、骨転移
- 相談内容
- 治療の選択肢が狭まってきており、精神的に辛い状態になってきております。高度先進医療である「樹状細胞ワクチン療法」の治療も検討中であり、”あきらめない”治療を続けるにはこれからどのような治療方針がよいのがご助言いただければ助かります。
全身症状指標(パフォーマンスステータス0~4)
パフォーマンスステータス1・・・軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできる。例えば軽い家事、事務など。
痛みの状態(フェイススケール0~5)
フェイス2・・・軽度の痛みがあり、少し辛い。
現在の治療内容
10月よりアフィニトールとアロマシンの併用実施中。 ただし、同時期より開始した骨転移部への放射線治療により、食道炎が併発や発熱により11月までアフィニトール休薬。現在、アフィニトール再開中。
主治医の説明
10月に主治医から、「使用できる抗がん剤が残り2種類しかないが、アフィニトールという分子陽的薬も使えるがどうするか?」との説明を受け、アフィニトールを選択。 その後の治療経緯は上記の通りだが、11月に受診した際に「腹水が出ており、肝臓もエコーで見るか限り小さくはなってない。肝臓機能が低下しているので抗がん剤の効きも悪くなっているのかも。」との説明を受けるも明確な治療方針について説明をもらえなかったため、「現在休薬しているアフィニトールを再開してがんばりたい」旨の意思表示を行い、アフィニトールを再開した。※患者様の相談内容はWEB問診票から一部抜粋しております。